純正エキゾーストは、2001~2003式まではスチールの黒、2004式~はステンレス製です。2000年排気ガス規制後の製造なので、エキゾースト集合部付近に触媒(キャタライザー)入り。 “ZRX1200の排ガス規制と社外サイレンサー” の続きを読む
ブレンボキャリパーに交換です。
ZRX1200のフロントブレーキは、NISSINキャリパーが純正。6POTシリンダーで当時の流行?でした。 “ブレンボキャリパーに交換です。” の続きを読む
ZRX1200 ガソリン添加剤、使ってみては?
ZRX1200は、キャブレター式気化器でレギュラーガソリン仕様。最近のハイオクガソリン仕様で、電子デバイスが燃料噴射を制御するインジェクション車より、アナログな部分が残ってる。
乗らないと機嫌が悪くなって、ぐずったりするのが人間的で…キャブレター車の、そんなところが好きな方もたくさんいると思います。ウチにも確実に1人居ますけどね~(^_^) “ZRX1200 ガソリン添加剤、使ってみては?” の続きを読む
ZRX1200 スリップオンマフラーの長さ…気になりませんか?
ZRX1200の純正マフラーは、鉄orステンレスエキゾーストに、ステンレスのスリップオンサイレンサー。触媒バリバリ対応ですから、まぁ重い!
そこで、車検の際に脱着が簡単なスリップオンサイレンサーで手軽にカスタム。これだけでも軽量化、見た目もずいぶん変わります。 “ZRX1200 スリップオンマフラーの長さ…気になりませんか?” の続きを読む
ZRX1200 内圧コントロールバルブ メンテナンスしました~。
内圧コントロールバルブ。昨年9月に装着例を紹介してから、もう半年以上が過ぎました。 “ZRX1200 内圧コントロールバルブ メンテナンスしました~。” の続きを読む
ZRX1200で、ミシュランとダンロップのタイヤ比較
ZRX1200にミシュランパイロットパワー2CTとダンロップ ロードスポーツを履いてみました。この2種類を履き比べてみた感想を書いてみました。ごく普通~な走りの際に参考になれば…幸いです。 “ZRX1200で、ミシュランとダンロップのタイヤ比較” の続きを読む
ZRX1200タンデムステップホルダー交換でスッキリスタイルに
ZRX1200のタンデムステップ、純正品はしっかりとした造りでガッチリした感じ。これはこれで好きって方には、全く申し訳ないのですけれど…。 “ZRX1200タンデムステップホルダー交換でスッキリスタイルに” の続きを読む
ZRX1200マフラー(エキゾーストパイプ)交換、作業は楽チンがイイんです!
エキゾーストパイプ(エキマニ)を社外品に交換、または純正品に戻すといった作業。車検の前後で、行う方もたくさんみえるかと。 “ZRX1200マフラー(エキゾーストパイプ)交換、作業は楽チンがイイんです!” の続きを読む
ZRX1200スロットルワイヤーアジャスター割れた~。で、補修した。
これ、意外とやってしまうのです…。
社外ハンドルへ交換(HI・Low)やFCRキャブレターへの置換などの際、ワイヤーの長さ調整が必要になる場合があります。
フロントカウルステー内外へのワイヤー取り回しを工夫して、 “ZRX1200スロットルワイヤーアジャスター割れた~。で、補修した。” の続きを読む
バッテリー寿命延命装置「エコピュア12」 ホントに延命できる?という話
バッテリーが劣化する原因は、使用期間に伴い電極に付着する サルフェーション(硫酸鉛)。充電・放電を繰り返すことで自然と生じる「結晶化」現象。 “バッテリー寿命延命装置「エコピュア12」 ホントに延命できる?という話” の続きを読む