バッフルを仕込んだら、アオドリング時はなんとか爆音じゃなくなった。目論みどおりでホッとした。

SUZUKI 曰く“これが正当な形”
住宅街をソロっと抜けて…いざRide~。
2003年式ともうちょっとで20年選手なのに、なんだ?この加速は…速っ!アグスタより、CBR900RRより断然鋭い!
ロングストロークエンジンだから?低中速から高速域へあっという間に到達、そこからも加速力は凄かった…。
こりゃ面白いはずだ…。サーキットは当然ながら、ワインディングの切り替えし、体重移動もしやすい~。
タンク形状がニーグリップしやすい。リアブレーキを引きずりながらコーナーに入って、進行方向内側に体重を預けると…
スッと向きを変えてコーナーを旋回していく。初めて乗ったのに、いつも乗ってるマシンの感じ。これは意外だった。
サスペンションは、リアを標準よりややソフトに振って設定してみた。体重が欧州人と比べて少なくても動くサスを狙って。
完璧ではないにしろ、まあまあセッティングで走れたかな?そして、気付いたことが1つ。
「クラッチレバーが鬼硬てぇ!」
30分走行してたら、手の腱がパンパンでクラッチレバーを握りこめないくらいになった。信号待ち辛~っ。
ちょっとレバーの角度が合わなかったのを差し引いても、これは厳しいな…。左の握力アップ?いや、パーツでなんとか…。

チョイ前デザイン、なんかイイ。
レバーの角度を変えたんで一旦様子見て、クラッチレバーをロングにする?イージープルレバーに交換か?
どのみち、今のままじゃロングランは不可だし。握力、早期に強くはならんし。
(実は、手が疲れて余裕が無かった?ガレージにしまい込む際に、GSX-Rコカシて、綺麗タンクの左サイドに小さなエクボ…辛~!)
何やってん?しょーもない事してからに?調子こいて…ザマ~ねぇな!
「ハ~ァ、だっせぇ~、だっせぇ~、だっせぇワ!アナタが思うより傷心デス!」♪
初Rideレビューと、情けヌーぃ直後の“やらかし”事でした。
HEALTECH ELECTRONICS HEALTECH ELECTRONICS:ヒールテックエレクトロニクス クイックシフターイージーposted with カエレバ ウェビック1号店 YahooショッピングAmazon楽天市場