CBR900RR、走行中には漏れないクーラント。ガレージで保管中にホースジョイント部から滲んできて、ポタッと車体下部に水滴という状態。

ほったらかしにするとチョビ漏れする、
かまってchanなのですよ。
ヒドイ漏れでは無いんだけど、何度か目にするので気になる。劣化しているのは間違いないし、こりゃ修理に出すか…と。
クーラントを抜かなきゃ作業できない。その後処理も自宅じゃ無理だし。それに、気になる点もチェックしてもらいたいのもあるから。
で、cocoblueさんに持ち込んで確認してもらった。ラジエターホースは交換済みっぽいけど、ウオーターポンプへのホース類が劣化してると。

走行55,000kmオーバーだけど、調子は👍
クーラントチョピ漏れ以外は…。
「やっぱりな…」
ついでに、走行中のスロットルON&OFFで、カクカクするのを聞いてみた。ダンパー劣化じゃないかと。それもついでにチェック依頼した。
ホースはメーカー廃盤なので、コネクションで調べてから修理とか。時間は一切気にしないので、じっくりやってください、と伝えた。
そのまま、ショップを後にしようとした時、
「ん?」
「ビス、拾ってる。良かった~、ここで見つけられて。」
リアタイヤにビスがブサッと刺さってた。キレイに垂直に刺さってる。、“イタズラ”されたと思えるくらいの。
とりあえず、抜いて長さを確認…。
「シューッ」
「あ、コレは中まで貫通してる~、思いのほか長かった。短ければセーフかと思ったんだけど、ダメだね。」
「よくもまぁ、こんなキレイに刺さってるねぇ。イタズラでねじ込まれたみたいに思えちゃうね…。」
いやぁ、cocoblueさんで見つけられて良かった💦 高速走行してたら…ゾッとする。cocoblueの中村さん、「神」です!
イタズラは考えにくい、保管は自宅ガレージの中だし、ロックしてあるし…。誰かが侵入しない限り。」
そんな人は居ないと思う。ご近所同士、関係は良好だからトラブルなんて無いし…。もう道で拾ったんだとしよう、上手く刺さったんだなと。
そんな事より、タイヤがオシャカになったわけで…。前後交換が必要という追加作業が発生したのが…痛い。
ホース関係だけでもまあまあな費用が掛かる。そこにタイヤ前後交換…。これは正直厳しい~事態になってしもたー。
まさかまさか、こんな出費が待っていようとは…。まぁ、タイヤは2018年夏あたりの製造やから、4年経過くらいなので交換時期だけども。
しかし、このタイミングでは考えてなかった。ちょっと今回はヤバいな、資金繰りが。1号機のZRX1200Rは5月初旬に車検満了だし…。
自動車税も5月に納付しないとなぁ。バイクは3台分18,000円だ。(agusta F3 800は、委託販売で名変してない。)
今回のホースダンパー&&タイヤ交換だと…また7万円くらいは💸~。いや、10万円くらい?💸~。それに自動車税がバイク18,000円と、自動車数台…。
それに車検。4月末までにユーザー車検にするとしても、25,000円くらいは掛かるから…。
クーラント漏れ修理でバイク持ち込みしたら、タイヤにビスが埋まってて一気に使用不可。この先の大変な💸の調達、見えてしまった…。
まじでマズいゾ、これは…。いきなりドン!と出費が嵩む事が確定~。それに向けての対応策は、な~い。
(´;ω;`)どーすんの?