越年で保管してたZRX1200R、バッテリー劣化もしてたと思ったら、春になったら復活。冬の低温放電が収まった?トリクル充電で一発始動。
買ってあったバッテリーは、知人のXJR1200が劣化してるって事で、そっちに使った。
KawasakiとYAMAHAは共通できるパーツ多い。知ってる?ま、それは別の機会に…
しばらく乗ってないと、エンジンオイル劣化でクラッチディスクの張り付きが心配やから、GSX-Rと入れ替えて乗ってた。
安いけどZRXに使ってる
日中は暑くて乗れんから、早朝や夕方に近距離ライド。スロットルもそれなりに開けて、ギアチェンジも高頻度な操作。
回数は少なくても、パーツに熱を入れる気持ちで。キャブレター車は放っておくと、すぐヤンチャするやん。
もう10月が近いし、秋の行楽シーズン。バイクシーズンの後半。今年はSSで走り切りたいんで、ZRXをGSX-Rと再度入れ替えに行った。
ZRXは、それなりに動かしたし、しばらく保管状態でも大丈夫やろ?ちょうどバッテリー交換ってのもあるし。2021.5交換から2年以上経った。
途中に劣化して充電不足になってるから、今までみたく3年使用の期待は持てん。そろそろアカンくなる。早めに手を打っておかんと…。
旅の途中でバッテリー壊れたら最悪やで。25,000円くらい出費覚悟せんとアカン、嫌やん、そんなん。財布にエグいワ!
朝早くにZRXと入れ替え、ワインディングに走りに行って…気持ちヨカッタ~
GSX-Rは道中、サス設定を触ってきた。ちょっと緩い走りの、ツーリング仕様にしておこか、と。
FRONT
プリロード:4線より60°左回し
comp:右にいっぱい回してから、左へ11crick戻し(標準)
rev:右にいっぱい回してから、左へ7crick戻し(標準-1)
REAR
プリロード:179.6㎜(標準)
comp:右にいっぱい回してから8crick戻し(標準)
rev:右にいっぱい回してから9crick戻し、(標準-1)
ちなみに自分は173cm、59kg(最近、ぐっと絞り込んだ…としておくワ。65kgくらいなら、設定+1あたり?)
サスが良く動く感じ。路面凸凹でガツンな感じは抑えてる。FRONTガツンなブレーキングでも、ノーズダイブが大き過ぎない。
コーナーリングは、ブレーキングで進入~スロットル開けて立ち上がり、前後サス伸縮はバランス良し(自分には)。トラクションもしっかり感じる。
GSX-Rのサスペンションは、設定値が1クリックで結構シビアに変わる気がする。3クリックくらい飛ばして戻す感じが調整しやすい。
ま、ざっとこんなもんか?ツーリングにイイ感じになってると思うワ。実際、結構な距離走るのに、1回休憩で体が辛くなかった。
高速&コーナー仕立てのセッティングでは、街中走行ではハンドルから突き上げ来るし、押さえる腕、腰もパンパン…。
ツーリング必須アイテム
疲労が少ないと、余裕を持って走れる。ツーリング仕様もイイぞ、これからのシーズン楽しめそうや…。