バイクの燃料計、目安でいいんじゃない?という話。

バイクの燃料計、よく聞くのは「あてにならないぞ」という話。“計”と付くからには「計るんだから、正確で当然でしょう」という要求、ごもっともです。求められて当然だと思いマス。論理的です。

スポンサーリンク

そうなんですけど…。バイクって左右に前後にと重心移動が激しい乗り物で、何というか4輪とは比べ物にならないくらい不安定。そもそも自ら重心を不安定にさせないと曲がらない乗り物です。

だから、タンク内のガソリンも一定の位置に留まってくれない。正しく“計る”のは非常に厳しいかな~とも思うのです。特にガソリンが減ってきてタンク内に空洞が広がると、ガソリンが動けるスペースができるから、なおのことでしょう。

かといって、ガソリン満タンの時には燃料計は気にならない。気にせず走れるだけの燃料が入っているのが分かっているから。だけど、半分を過ぎた頃から気になってくるはず。どれくらい走れるガソリン残量なのか考えるから。

そのくらいのタイミングに、正確性が欲しいという要求が出るわけだ。燃料計を最も信用したいところだからね~。

昔は、燃料計すら無いバイクなんてゴロゴロしてたとか?みんな、大体の目安で給油していた。コックにリザーブ「RES」が出来て画期的だったんじゃないだろうか?

今だって、燃料計が無く一定の残量をセンサーで感知し警告(WARNING)ランプが点滅するだけのスポーツバイクが存在してるけど、ほとんどは燃料計で残量の目安が表示される…これってすごい進歩じゃないのか?って。

それが当たり前になった。人間は欲深いんだなぁ~、もうそれでは満足できず、計測の正確性を求める…欲望は底を知らない。コワいですね~。

スポンサーリンク

まぁ、そうは言っても、現時点ではバイクの燃料計だけで正確な残量判断は厳しい。燃料計とオドメーターとの合わせ技で残量&走行可能距離を確認することをオススメ。

燃料計とオドメーター距離を何度か比較して、だいたいの給油ポイントを掴んでおく。そうすれば、燃料計が正確性を欠くことに問題意識を次第に感じなくなると思う。だって、どれくらい走ると給油が必要か分かっているんだから。

ウチのZRX1200、ノーマルキャブで街乗り~ワインディング(ややスポーツ走行)といった走行を何日か繰り返し、リザーブ「RES」にコックを捻ることになる走行距離がどれくらいか確認してみた。

結果は≒270㎞程度。それ以上走行すると、ウチのZRX1200はスロットルを開けても「ボゴォ~ン」って唸りエンジン回転が鈍く上がらなくなる。キャブへのガソリンが不足しているのがはっきりと分かる。

なので、ガソリンタンクは19L、RES手前の走行距離は270㎞、ここ何年かの平均燃費18㎞/Lとすると、最大走行可能推測距離は342㎞。そこからRESまでの走行距離270㎞なので、これを引くと72㎞。

72㎞を平均燃費18㎞/Lで割ると4L。つまり、RESにする時点では≒4Lのガソリンがタンクに残っているということ。これを一応の目安にして燃料計の指針位置を一度確認しておけば、燃料計は目安程度でもよくないか?と思うのです。

これ、ZRX1200シリーズに乗ってる方には汎用性があるような…。普段使いでのデータだし、そんなに個体差無いと思うんだけど。

あ、それから、燃料計があまりにも狂ってる場合、フューエルセンサーの異常かもしれない。電気抵抗値で測定してるみたいなんで、センサー部分に錆が発生している場合は、清掃と抵抗値確認をしてみて。

センサーのボックス内部が錆でガサガサになっていて、それを除去したら正常範囲で動作が復帰したことがあったから。「デタラメだぁ~」と言う前にちょっこし確認してみて。

参考になれば。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です