k3でガソリン満タン補給、燃費checkする度に、以前よりえらく悪くなってた。

の燃費に😲ビックリ!故障じゃないよな?😓
18km/Lくらいがコンスタントだったのが、最近は14km/Lで悪すぎや思てたら、今日は12.9km/L~(*_*;
さすがに従来から-28%は…何かおかしい?と思えてなんか不安。原因と思しき要素、なんかあるか?
冬がその理由という話は聞く。低温ではガソリン気化が鈍くなり、燃料が多く必要になるという。キャブ車で始動時にチョーク引くのと同じ?
特にFI車はセンサーとCPUで燃調制御だから、冬は低温で空気密度が増す→ガソリン増量の指示を出す。それで燃費が悪くなるとか。
冬は暖かい時期に比べ、10%~30%の燃費ダウンあるゾ、とはwebの情報。当てはめると18L×0.7=12.6L
数値上は最大ダウン数値に近似だな、マイk3。だからと言って安心できるってもんでもない。
燃費悪化の要因は、インジェクションのエラー、エアクリーナーの汚れ、オイル劣化、タイヤエアー低圧、プラグ消耗…いろいろだって。
インジェクション不具合なら、走行してりゃ自覚症状あるやろ?エアクリ、オイル、タイヤエアーは清掃や調整済。原因には考えにくい。
プラグの状態は悪くはないけど、新品交換お勧めみたいな話が車検時にあったから、ちょっとは関係するかもしれん?
プラグ、「そろそろ交換時期」ってサインの燃費低下かい?
タンクを持ち上げ、プラグ交換への作業行程をイメージして眺めてた。
「?」
ラムエアーダクトとエアクリーナーの接続部、右側のスポンジがボロボロ。剥離して隙間がパカッと開いて床が見えてた。
ラムエアーの吸気効果は、サーキット全開走行時くらいしか大きな影響はない。とは言え、接合部に隙間があるのはエアー吸入効率が良くないなー。
20年選手のk3、スポンジの加水分解は出て当然。ボロボロになって崩れてるなんてのは、経年を考えたら想定内の話。
車検の時にプラグ状態の良し悪しを判断できたわけだ。それ、エアクリーナー外してプラグ外したって事や。
脱着作業でスポンジが剥がれ、隙間が拡大していったのかも?ずっと前から要交換状態、それが今に修理必須になっただけ。
パーツリストで検索した。製品は単なる四角柱形状のスポンジ。パーツって言うんかコレ?

ホームセンターで売ってるスポンジと変わらん。柔らかいスポンジの「隙間テープ」みたいな製品を買えば済むゾ。
プラグ交換に合わせて補修しよっ。燃費向上に貢献するとは思えんけど、本来のパーツ機能に戻す意味はあるやろ。
普段見えないところこそ、見たときには気になる。放置は負い目に感じるし、気分的に良くない。