バッフル加工で騒音規制をクリア…挑んでみる。

ホームセンターであるものを物色…
🌤やからGSX-Rを引っ張り出し🏍~

k3はカナダ仕様なんでサイレンサーに触媒が無い。社外マフラーでも平成11年度(1999)排気ガス規制値はクリアする。

スポンサーリンク

騒音規制をクリアできればそのまま検査を通過する。JMCA認定なら問題なく車検合格するけど、社外マフラーは数多あり、基準不適合品も数多あり。

そういう我がk3に装着は、デルケビックのショートslip-on。騒音規制値はshopのバッフルを借りて対応、車検は合格してる。

Shopからは、付けてるバッフルにウールを入れても音量が基準外で、自前のバッフルに交換してパスしたと。

いつまでも借りるわけにもいかんし、普段装着してるバッフルで消音効果は多少あった。規制値94db以下をどれくらい外れてるんやろか?

借りたバッフルをヒントに、ダメ元で己のバッフルを加工しよかというのが今回の話。

装着するバッフルはコレ。今のバッフル以前に付けてたタイプ。消音はハニカムメッシュの排気抵抗で…

広告

無しとまでは言わんけど、消音効果はそれほど期待できんやろ?排気口を小さく絞って詰まり気味にしたらどうなん?言わば着脱式のフタを付けるわけや。

スポンサーリンク

ステンレス製のバッフル外面に穴を開け、タッピングしてネジ溝をつくり、ボルトでフタを固定する構造に改造検討~。

こんな感じでワッシャープレートを固定する加工。
おおおよそ直径40㎜のプレートで、内穴径は20㎜?

ステンレスに穴を開ける作業、ネジ溝タップ切りに手間が要る?ドリルでステンレスボルトに穴開け作業してた経験からの印象。

もうひとつ、簡単な作業が閃いた💡! ワッシャーとサークリップで蓋をするってヤツ。サークリップ設置ができる空隙があるか…

Φ40㎜ワッシャー外側にサークリップ設置はOK!固定用の溝加工したらベストやけど、どうやろ?

クリップの鋼材エッジ部が外のステンレス壁面に食い込んで、容易くは外れてこないような感じする。

カンタンに排気口小径化ができた。一旦はこのままで試用してから、結果見て考えよかー。

👆click!

この企みの成否によって、中古の純正slip-onを手に入れるか否か判断するつもりや~。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です