GSX-Rに前車CBR900RRに装着していたETCを移設する。電源をどこから取るか?
スポンサーリンク
良くwebにあるのは、ACC電源系統のヒューズッボックスから取る方法。比較的簡単に配線できる。加工も初心者向き。
悪くはないけど、ヒューズ交換時に電源用配線が付いた専用ヒューズを用意しなきゃいけない。
オーソドックスが好きな自分、ドラレコやカメラの電源は、テールランプから取ってる。
スポンサーリンク
通電不良が起きやすい割り込みタップは使わない。安定して通電するギボシ接続しかやらない。
今回は、テールランプ配線カプラーの間にジョイントカプラーを設け、同時にETC用電源用配線も取り出す。
3極カプラーなんて、ライコやしゃぼん玉で販売してる。すぐに配線作業して終わり、と思ってた。
だけど、GSX-Rのテールランプ用の3極カプラーは、汎用品とは違うタイプでweb検索しても簡単にヒットせず…。

灰…ACC電源+、白/黒…ブレーキランプ+
詳しい型番を知らなかったし、見た目で探すしかなく…かなり検索してようやく辿り着くことができた。
「住友電装090型HM3極」
これをジョイントに使うことで、ETC電源の供給がスッキリ&簡単にできる。見つけられて良かった。
チョット配線加工がいるけど難しくはない。配線ペンチ、配線コード、ニッパーでササっと作業するだけ。
配線±極は、あらかじめテスターでチェック。端子&配線を振り分ければOK。
で、作ったのがこんな感じのジョイント用カプラー。

もちろん、キーONでテールランプ、ブレーキランプは問題なく点灯~。後はガソリンタンクを跳ね上げて…。
サイドカウル内側を使いGPS感知器とETC動作ランプコードを引きまわし、ETC移設は無事完了~。
スポンサーリンク