ショップに任せようとしてたフロントベアリング交換やけど、想像以上の高っけえ工賃とパーツ代金に頭がクラクラ~。
ホイール持ち込みで20,000円程度、車体持ち込みで25,000程度は必要だと言ってた。ベアリング持ち込みだと工賃2倍。
どっちも同じくらいの出費。値打ちな社外ベアリングを用意しても、トータル経費は安くならねぇー。上手くできてんな~。
だからやっぱDIYしか無いって再自覚。超安で交換はできる。自分の手間代ゼロだしなー。
クソッ(#-`ω-)、「¥」がモノをいうかぁ。バッチバチに整備してやれるのと、できる範囲でしかやれないのと…違いは大きい。
ベアリングは4,000円以下のリーズナブルなOEM規格品をゲット。プーラーや圧入工具も買ったけど、2つで10,000円いかない。
工具はずっと使えるし、総コストが15,000円以下。ベアリング交換1回やれば、ほとんど元が取れる格好だ。
車体持ち込みと同じ経費内ならスタンドも買える。形が無く消えるだけの工賃と違い、スタンドは残って使いまわせる…買うか?
スタンドをweb検索し、リーズナブルで丈夫な製品をチョイスで。高いのは優秀な材質や設計。そこまでの必要性はさすがに無い。
5,000円くらいからラインナップ。前後共用という優れものがあったけど、口コミには耐久性が怪しげな記述が多い。
大型バイクの使用例も見当たらなかったし、不安材料があるのは止めておいた。安物買いの…って、もうやり過ぎてる。
有名バイク製品メーカーのスタンド2社に絞ることにした。(J-tripスタンドも挙げたいけど、価格が今回の範囲外で除外。)
デイトナのFスタンド
これは、購入者評価も良いし作りもしっかりしてる感じだ。鋼材径も大径パイプだし価格も10,000円台前半。中大型バイク適合。
アストロプロダクツ
言わずと知れたパーツ販売会社。様々なパーやツールを扱っていて、購入者評価も常に高い。
ここのスタンドはZRX1200Rに使用例があるので、買って間違いは無く使えるってことがポイント。価格は12,000円くらい。
実は…
デイトナのカラーと価格に気持ちが向かっていたんだけど、ZRX1200Rの使用実績が無く、Fフェアリング干渉の有無が不明。
ステム下のホールに差し込むボルトアタッチメント径がZRX1200RのΦ17㎜のものが無く、近似値では15.5㎜と18㎜になる。
ということで見直した。見直すというより落選だな、この時点でアストロ一本化決定。
アストロプロダクツのスタンドは、ZRX1200Rへの実装写真やコメントも確認できてるし、評価も高い。
言わしてもらえば、J-tripスタンドの機能と遜色ないんちゃうかな?高さ調整もJ-tripには及ばずとも何段階かできる。
折り畳み機能も同様、鋼材径も太くて頑丈そうだ。10,000円を2,000円ほど超過する。許容範囲…。
結論から言うと買ってしもた。なんだかんだ言って、車両持ち込みのベアリング交換費用相当を使ってるな。
「お金が高っけ~って言ってたんちゃう?矛盾してるで、それ。」
って言われるよな~やっぱ。
だけど、“モノ”が残るんで。この先何回か使うし、先を見た良い買い物したってことで。
今までパンタグラフジャッキをフレームに当てて車体をリフトしていた。危なっかしいのなんのって…。
この前、バランスが崩れて外れた。タイヤが付いてたし、リアスタンドの使用やリフト量も少なかったんで横倒しは免れた。
だけど、車体を痛めてしまうこともあり得るし、ケガを負う事だって考えられる。見るからに触れるに、グラグラして冷や汗。
もう、それは無い…。タイヤを外して再装着するまで、バイク転倒の不安感に悩みながら慌てて作業しなくていい。なんと安心な…。
さて、スタンドが届いたらフロントタイヤを外し、ホイールベアリング交換をじっくりとやろかな?
もう、スタンド掛けた状態で何日放置しようと不安がないんやから。