CBR900RRのサスペンション設定してみた。

画像でみるとキレイな車体~ピッカピカ。
実物も悪くはないけど…なんかキレイすぎ。

乗っててヘルニアっぽい症状が出た~。腰に負担はヤバいし、サスペンションを触ることにした。

スポンサーリンク

古いバイクだし、整備マニュアルも無かったんで触るに触れんかったけど、マニュアルをようやく手にした。

でも、英語ビッシリ。翻訳しつつの読解に「ま、そのうちに…」なんて余裕こいてたら、乗ってる最中に腰にビリッ⚡ときた。もうサスの設定は必須に。

スポンサーリンク

CBR900RR、コーナーリング中にリアがフワって感じに若干の違和感。フロントもちょい軟らかめ?ギャップ通過時の突き上げの収まりがイマイチ。

コレ、欲しい~。

セッティングしてみた。サスペンションはノーマルだから、基本は操作マニュアルにある設定。そこから大きくは外れへん。

【フロントのセッティング】※( )内は標準設定

プリロード…Fフォークキャップ天頂から12㎜(12㎜)=12㎜になってた。

減衰圧側…最大hardから1回転半戻し(1回転戻し)=2回転になってた。

減衰伸び側…最大hardから1回転半戻し(1回転戻し)=2回転になってた。

【リアのセッティング】※( )内は標準設定

プリロード…最弱から2段目=変化なし。

減衰圧側…最大hardから1回転戻し(1回転戻し)=1回転半になってた。

減衰伸び側…最大hardから1回転半戻し(1回転戻し)、=2回転になってた。

セッティングは純正っぽく。素人チョイスやけど設定を変えたら、リアのギャップ通過時の収まりが全然良くなった。

輸出仕様やから、欧米人の体重でサスセッティングしてあると思うんで、日本人にはこんな感じで合ってるんちゃうかな…なんて。

ステム周りのアクセントに…実用性も兼ねて…

自分的には、フロントがややソフトでリアはやや固めが好み。コーナー入口でしっかりタイヤに加重、出口に向けての加速でリアが踏ん張る感じエエなって。

それに近い感じになった。突き上げもマイルドになったし、フワつきも抑えられてるみたいやから、しばらくこれで様子見。

腰の状態と相談して、今年は中距離ライドしたろかな?

セパハン交換するなら、コレ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です