CBR900RR、ついに納車です!

整備完了の連絡が来た。後日に引き取り日を調整して連絡すると返事した。したんだけど…。

スポンサーリンク

天気予報が来週から☔っぽいとニュースでやってて…12月、この時期の☂は霜や凍結が心配だなぁと思ってて…。

雪⛄が降ったら年越し納車やん?なんてふざけてたら、曇り空になってきて何となく落ち着かなくなってしまった。

今日、引き取りに行ったほうがエエんとちがう?来週なんて天気どうなるかわからへんし、今日はまだ☀/☁やし…。

よし、行くか。となりゃショップに再連絡だな、今日行くんでって言っとかんとな、段取り有るやろし。

冬用ウエアを引っ張り出して、グローブ&ヘルメットをもってライディングシューズ履いてJRで引き取りに向かった。

ショップまでは最寄駅からタクシー乗車。ドライバーから、今日はバイクヘルメットを持ったお客を何人か乗せたと。

みんな同じ考え?確かにJRの中でも一人、同じ駅で降りた。タクシーには乗らなかったけど。

CBR900RR,2ヶ月後にようやく手元に来た~

ショップに着いたら、表に出してあった。久しぶりに眺めたけど、ヤレてるな~。経年感出てるワ~、そこかしこボロいワ~www。

そこがエエンやけどね。これ買ったのは、乗るだけじゃなくて、そういうボロなのを整備するのも楽しむためやから。

アッパーカウルはヘッドライトユニット固定ボルト折れてるけど、センターステーとカウルステーで留まってるからか動かん。

試走したときも大丈夫だったらしいんで、まぁ、今のところはこのままで。そのうち大改修するし。

スポンサーリンク

受け取って走ってみた。水温計、外気温寒すぎて上がらん。エンジン停止したら下がるから、壊れてないけど。

タペット音かな?ガチャガチャ音が結構するな~。Agustaの時もエンジンが冷えてる時はガタガタ鳴ってた。

このCBR900RRは、暖気後もガチャガチャ。そういうものなん?タペット消耗?ショップでは何も言わんかったけど。

冷えてるとウインカー点滅が遅い時があるとか。スイッチ押して2秒くらいしてからカチカチ点滅するらしい。

配線が経年劣化してるからかも?って。スイッチボックスの接点不良も考えられる?今回のライディング中は症状が出なかった。

パッシングスイッチは動作不良。そのうち交換だな、スイッチボックス。(交換用に既に買ってある。)

フロントブレーキディスクローター、キャリパーのシリンダーの外側が突出量少ない。外側に若干オフセットなディスクローターへカスタムされてるとか。

キャリパー突出量が均等じゃないって、大丈夫なん?フルード均等に圧が掛かってるん?とりあえず、不具合は出てないから様子見てって。

フロントフォークトップには減衰調整用のダイヤルが付いてた。社外品なんかな?コレは便利なカスタム。

カウルは全体的にボロ。どこが艶有りなん?こんな事言ったら売り手に悪いけど、言うほど良質車じゃない。むしろ悪いほうや。

まぁ、いまさらエエけども。中古バイク販売店か中古バイクサイトで購入したほうが間違いなさそう。安いし…なんて軽く考えると絶対に損するゾ~。

バイパスでスロットルを開けてみた。ドッカンじゃなく開けた分トルクが増してスピードに乗るみたいな。ライダー側に呼応する感じ、エエやん!

Agustaの、高回転域バンドに入るとパワー感マシマシな加速感ではない。スロットルを開けると、トルクを伴って直線的にスムーズな加速だ。

低回転~高回転まで扱いやすい。キャブの919㏄&4シリンダーで128ps。さすが馬場blade、ライダーが楽しいワ、これは。

とうとうCBR900RRを自宅に連れてきた。直すところ、整備するところがまだまだたくさん。コツコツ作業して、良好な状態を維持しないと。

1997年式の廃盤車。パーツはメーカー供給中止で市販されないものが多くなってる。大事に扱わんとアカンよね~。

古いネェ~、イイねぇ~、1997年式のSC33。キャブレターはこの型式が最後に。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です