AKEEYO製のドラレコを購入。カメラの位置をフィッティング。外装に両面テープで貼付ければ簡単なんだけど…。
外装、たまに雰囲気で替えるのでチョットねぇ。ECTの電源モニターランプでさえ毎回貼付け直しで面倒だと思う。
だから、ステーを製作することにした。リアは…、一般的なナンバー上くらいに。
T字かL字金具を曲げて、ナンバープレートボルトに共締めすればイイかな?くらいにイメージした。
フロントは、これがなかなか。できればカウル下にこっそりとやりたいんだけど、カウル下に出っ張り作るとフォークが沈み込んだ時に、フェンダーにガツンってならないか…。
カメラ撮影ができる位置、結構下側。それにブレーキホースとか収縮すると邪魔になりそうだし。
避けたほうが良さそう。フェンダー&カメラがオシャカになるのは勘弁。リスクがあるなら、避けるべし!
さて、そうなると格好のヨロシイのは…。ま、ウインカー近辺?顔側面にウェアラブルカメラ付いた感じ…いいんじゃないの?
フィッティングしてみて、ウインカーの固定ボルトの下側に共締め決定。一番車体に近い位置だし、ウインカーの邪魔にならないから。安全にはちゃんと配慮!
共締めするには、ボルト長を5㎜くらいロングに交換しないと。
とりあえず手持ちが無い。後で買いに行くとして、まずは前後のカメラ用ステーを加工する。
リアのステー加工
ナンバー裏でボルトに共締めするために、L字ステーを使う。(正面に共締めは、道交法上どうだか分からないので止めた。)
自分から見てL字のステー上端を手前側に、ボルトからナンバー端までの約20㎜でU字になるように曲げる。
ナンバーボルトに共締め。ステーが水平になるように微調整。
フロントのステー加工
ウインカーボルトを5㎜程度長いものに交換する。
ウインカーを固定後、ステーをウインカーボルト下にナットで固定。
ステーが水平になるように調整。
とまあ、ざっと書けばこんな感じ。でも、ホームセンターの建具用L字ステー流用したので、ネジ穴を6㎜に拡大したり…。
カメラガイド金具の穴位置が合わず3㎜の穴を新設したりと、多少の手間が必要だったけど、人それぞれ。なるべく手間が掛からない流用を考えてちょ!
自分のパターンの場合は、参考にしてもらえればと思いマス。