Xjr1300に乗ってた頃、スミトモMOSキャリパーのパッドが減ったので、NET通販で購入した、yamasidaのパッド。
左右で3,500円くらい…安っ!DAYTONAの赤パッド片側分で1台分だ。
これ、赤パッド。
“オルガニックメタル”という材質。オーガニックとメタルの中間?よく分からないけど、そんな感じだろう。(適当でゴメン)
外観は見た目、赤パッド「似」。赤じゃない。何と言うか、赤オレンジという感じだね。
これも同じような商品。OEMかな?
![]() |
価格:1,380円 |
通販画像は赤っぽいけど、赤パッドの感じを想像してはいけない。赤オレンジ、はっきり言って、「微妙~」だね。
XJR1300ブレーキパッド
まぁ、パッドは汚れちゃうしあまり色は気にしない。気になるひとは、耐熱塗料で塗ってしまえばいい。
さて、性能はどうかってことだけど、一言で言うなら「純正と変わらない」だね。高性能化したいなら期待しないでおこう。
そもそも、そういう指向ならコレ使わないか。
ディスクへの攻撃は強くなさそうだ。メタルのようにグングン厚みが削り取られる感じはないね。
かといって、スピードレンジが上がっても効かないってことは無かった。やっぱり純正同等だなと。
唯一違うのは、摩耗がやや早いこと。まぁ、ディスクが傷まないほうが費用が掛らないのでイイ。
自分の評価は、「普通に使える」だけど、webでは様々だね。ダメ製品と言う人もいれば、なかなか使えるって評価する人もいる。
ダメって評価は、求める性能が純正よりちょっと高いところにあるんじゃないのかな?
バイク“使える”ひとなんじゃないかな、きっと。自分とは違うんだろうねー。
高性能なパッドが付いていて、その交換用にとりあえず買ったけど、なんだ効かないゾってパターンもあるかも?
キャリパーピストンの動きが悪くなっていて、パッドが減りシリンダーが出辛くなって押しが弱くて効かないとか?
普通にツーリングやワインディングに使っていたけど、「普通」に効いていたけどね。すごく効くってのは無いな。
これは上級グレードのパッド
【余談】
新品パッドにしたらキーキー言うからって、パッド抑えのプレートを外してたヤツもいたっけ。
パッドが上下に動くようにはなるけど、キャリパーピンに負荷が掛ってすり減っちゃうゾ。止めておこうね、こういう付け焼刃は。
ブレイクしたら…考えるだけでオソロシイ~。
(;゚Д゚)))ブルブルッ
中にはいるんだよ、ショップでイイゾって言ってたから…ってのが。ショップは、ちゃんとメンテした上でのハナシだから。
動きが悪くなったから、無理やり動くようにするのとは、まったく意味が違うからね。
┐(´д`)┌ヤレヤレ