天気が2日続くようだったので、ここぞとユーザー車検を予約。主な箇所は事前に整備したし、初の社外マフラー排気ガス検査とヘッドライト照射角度くらいかな、気になるのは。
まぁ、受かるだろうけど、一発合格がいいからね、どうせなら。検査当日、保険会社の営業開始を待って自賠責を更新手続き。そのまま検査登録所に向かった。
晴れてたけど、バイクでは寒かった。朝は肌寒いかも?と厚着してきて大正解!甘く見てたらガタガタ震いだった。:;(∩´﹏`∩);:ブルブルッ
途中で、ふとメーターパネルを見たら、段差で必要以上にブルブル振動していた。「ん?こんな動いたか?締め付けナットが落ちたとか?」
気になって路肩にバイクを止め、ビキニカウルの下にあるメーターステー部分を覗くと…やっぱり。右のナットが無くなっていた。
道路の路面振動で緩んで外れた?今日なのか以前からかは分からない。ただ、メーターのブルブルは当日まで特に気付かなかったなぁ。
このままじゃ、ヘッドライトの照射角度は合格がキビシイ?ボルトでステーを固定していないから、向きがズレている可能性が捨てきれない。
「まずいな。」テスターで調整すれば今回はOKかもしれないけど、次回はそのせいでまた調整しないといけない。
途中でホームセンターに寄り、M6のナットを購入して駐車場で取付け…。え?付かない。ピッチが違ってる?カウルが付いたまま作業でボルトに水平にねじ込めてないだけ?
ん~グダグダやってる暇は無い。検査予約時間に間に合わないとシャレになんない。とりあえず検査場近くまでナットが無いまま走ることにした。
近くに「赤男爵」があった。中古ナットくらいあるんじゃないかと寄ってみた。
「すみません。走行中にメーターパネルの固定用ネジが落ちたみたいで、グラグラするんです。適当なナットありませんか?」
店員は、
「ちょっと見せてください。あぁ、1個ありませんね?パーツあるかな?お客様、会員証あります?」
自分。
「いえ、通りすがりです。ココならナットくらいあるだろうと思って寄りました。」
店員。
「あ、そうですか。(´ε`;)ウーン…ウチでは無理ですね。」
会員じゃないって解ったらアッサリ、バッサリ。(;`Д゚)ソウカイ、ソウカイ。だったら、「見せてください」なんて期待させなきゃいいのに。
ちょっと気分悪かった。今日から赤男爵はキライになりそう。コマーシャルとは違う店だね、現実を体感。ある意味それは良かったかも?自分には合わない店と判ったし。
仕方なく、近くで大きなホームセンターを探した。そして、ブッシュインラバーナットの6㎜で固定を試みた。コレ、ピッチ関係ないから何とかできると考えた。結果、想定どおり。
(メール便可)八幡ねじ プッシュインラバーナット 太さ6mm用
posted with カエレバ
ホームセンターブリコ ヤフー店
メーターパネルはしっかりとステーに固定され、過度な振動も収まった。これで安心して検査を受けられる。┐(´д`)┌ヤレヤレ
検査場に付くと…
検査書類作成
書類の様式が以前と変わっていた。分かりやすくなったような…記載説明もそんな感じがした。これはありがたい。
別棟で重量税と検査手数料を納め、再び戻り検査・登録書類を受付に提出。係員のチェック後に検査棟へ。
排気ガス基準適合検査
今回は、2001年式ZRX1200Rだから、平成11年度規制値を選択してセンサー棒をバッフルエンドに突っ込む。
「〇」が表示灯に出たら合格。最初にセンサー棒を突っ込んだので、規制値変更ボタンが反応しなくて焦った。何かと忘れているなーやっぱ。
ヘッドライトの照度と照射角度検査
自分の行く検査場は、2番目の検査項目がライトテスター。実は、若干斜めに停車してしまったので、測定器に正面からライトが当たるようにハンドルで操作した。
ZRX1200R STANLEY スタンレー ハロゲン ヘッドライトバルブ 12V 35/35W HS1 耐振用 純正リペア用(14-0053)
posted with カエレバ
アイネット
車体を正面に向けないまま勢いで進んでしまい、測定スイッチを押してしまってから気が付いた。情けない…ケアレスミス。
結果は、何とか合格の「〇」が表示されたんでラッキーだった。範囲外だったら有料でテスター調整しかないから。やるとやらないで済むとでは7,000円違う。案外大きい差だ。
排気ガスとライト検査は無事合格。後は照明装置の作動検査と制動装置の作動検査、車体検査が通れば晴れて車検証発行。
ここは自信あり。日々確認している部分だからね。難なくクリアした。
書類一式を受付に戻って提出。少し待ってると車検証が交付された。これで2年間また乗ることができる。
今回は、メーターステー取付けボルトの落下というアクシデントがあったので、ホームセンターに寄ったり、赤男爵でガッカリしたりで疲れた。