シフトチェンジでシューズのつま先と干渉するダストカバーゴム。摩耗したか経年劣化で破れた。

早速KawasakiのWEBパーツ検索。すると、ダストカバーゴム単体で品番が無い。え?アッセンブリものなのか?単品で買えないのか?って意外だった。
今まで、何度もパーツ検索してきたけど、ゴム系消耗部品の品番が無いなんて初めて。ダストカバーゴムなんて、消耗部品の最たるものじゃないかって。
困った。アッセンブリとかカンベンだよ~、必要無いものは買いたくない。Kawasakiに聞いたら、品番とか教えてくれないかなぁ?とか、あれこれ破れたカバーゴムを見ながら考えていた。
「あれ?これ、昔乗っていたXJR1300のダストカバーゴムと形状がそっくりだけど…。」
そう、Kawasakiとyamahaってブレーキレバーやウインカースイッチとか流用し合えるものが多いことを思い出した。
早速、通販サイトでyamahaのXJR1300 用のダストカバーゴムを検索した結果、「2H9-18154-00」という品番。
RZ250、RZ350と共通部品だということも分かった。在庫があったので即購入、これからはこうやって手に入れるかナ…。
ちなみに、yamahaのWEBパーツ検索はKawasakiと同じ方法だったのに、部品検索アプリというものに変わってしまい、インストールしないと見れなくなってた…。
アプリをインストールするほどの利用じゃないから、何だか面倒だな~と検索には使わなかったのデス。
インストールはデータ重たいしメモリーも消費するから、Kawasakiはそんなことにならないよう、ルールを守ってWEB検索ですよ!
それにしても、消耗パーツが単品の品番が無いというのはどうなんかな~?他社では単品でパーツ販売してるのに、Kawasakiに無いってのは…寂しすぎないか~い?と思うのデス。
ダストカバーゴムって、開いている穴が小径なので少々強引にはめ込まないといけないんだよね~。寒い時期には作業がしづらいんで、暖かくなってからだねぇ。
ZRX1200もデビューして16年。‘01年式は同じような消耗頻度だと思うので、同年式の皆さん、そろそろ交換かもですヨ~。