フロントディスクブレーキは、ブレンボの4POTキャリパーに交換してある。最近になってパッド溝深さが1mm程度と、交換時期になったのかブレーキタッチがイマイチな感じに。ピストンは揉み出ししたばっかだけどなぁ。
そんな中で、シーズンオフ前にラストな泊ツーリングに出かけようという話になり…。
途中で何かあったら嫌だと思い、新品のパッドを手に入れようと…「え?在庫が無いってか」という感じで、仕方なくネットで廉価だけどデイトナのハイパーパッドを購入した。
届いた商品は、外観が濃緑であまり見たことがないものだった。赤パッドより安いのでコストは優秀だけど、「大丈夫かなぁ?」が正直な感想。安全装置だから大事な部分に自分の判断が良かったのか…。
まぁ、買ってしまったものは装着するしかない。パッケージを開封すると、ブレンボ純正パッドと同じサイズで問題なし。鳴き防止に角の面取りを済ませ装着は無事完了した。
パットの素材はセミメタル。ディスクの攻撃性はマイルドみたいでストリートでの性能は十分とか。フルブレーキング&ハイスピードなんて走行しないから、なんとかイケる?
とりあえず、ディスクとの馴染みを出すために慣らし走行。この時、ブレーキレバーを操作して効きを確認しておくこと。忘れると、いきなりブレーキが利かず怖い思いをするからね。
走行中にだんだんと馴染んできた。新品パッドは、ディスクの可動隙間が狭いからブレーキレバー操作がチョンチョンという感じだけで効く。効き方は…全~然大丈夫。心配したけど、これならOK。┐(´д`)┌ヤレヤレ
やっぱ、新品パッドはいい。パッドの突き出し量にばらつきも出にくいから、スパッと効くのでワインディングではイイ感じで走れそうだ。
そんな感じで、何日か近場を走らせてから1泊ツーリングに行ってきた。といっても往復700㎞オーバーくらいだったかな?海鮮と日本酒を嗜めるヨロシイ場所でした~。くねくね道も高速道路も市街地も、普通に楽しんでこれました~。
ハイパーパッドはデイトナ製では一番下級のパッド。小中排気量車にオススメとかメーカー広告には書いてある。それを大型のZRX1200に使う?でも、DUCATIのM900が適合車種にあるくらいなら、別に使ってもいいんじゃ…?
廉価なパッドは他にも。こっちは以前、XJR1300で使ってみたけど全く問題なかった。代替するまで数年間は装着してたけどね。
しばらくして…「あれっ?」と思った。何だかディスクが“すべすべ”な感じに。以前は純正ブレンボパッドだけど、ディスク表面の線刻がもっと多かった。
走行し回転しているんだから、微細な砂とかパッドとディスクの隙間に入り込むだろうし、これくらいの線刻は仕方がないと思っていた。それに比べるとすべすべ感がある。
パッド交換してから気にしていなかったけど、いざ見てみると表面に凹凸が少ないし鏡面になってきている。周りの映り込み方が今までとは全然違う。
これ、ディスク攻撃性がブレンボ純正パッドより強いってこと?セミメタルっぽいけどなぁ。ディスクの線傷が消えていってるのは、“パッドが新しくなった”が理由ではないだろうな~。
研磨性が高いから線が消えていき、表面の凹凸が無くなってきて鏡面仕上げになったということかな?街乗り性能でこれだけ研磨力があれば、十分なストッピングパワーは引き出せると感じた。
メーカーの設計からは大型バイクに使うパッドではないのかもしれない。だけど、何の問題もなく使えている現状では、どう答えるべきなのか?
どう思われます?ブレーキディスクは、明らかにすべすべ化してるけど…。